「シャイニング」といったら、超有名なホラー映画。
そんな誰もが知っている名作映画を、私ったら観たことがありませんでした。
ホラー好きのくせに。
タイトルだけは知ってましたけど、それ以外は何も知らなかったんですよね。
ググってみたら、
- 原作小説がスティーブン・キングの名作ホラー
- めちゃくちゃ評価の高い古典ホラー映画
なんて情報が載ってました。
これは未鑑賞のままじゃもったいない。
そう思って、満を持して観た映画・シャイニング。
早速ブログに感想を書こうと思ったのですが。
なんと映画版のみならず、TVドラマ版も出てるっていうじゃないですか。
見ようかどうしようか悶々としていたら、Twitterで「ドラマ版も分かりやすくて面白い!」と教えて頂いたのでドラマ版も鑑賞。
映画版も2時間半とまぁまぁ長いうえ、ドラマ版に至っては全話で4時間半。
かなりの長時間鑑賞でしたが、夢中になって一気に観てしまいました。面白かった~。
素敵な時間をありがとう、シャイニング。
ではそんなダブルシャイニングを観た感想、いってみます。
※未見の方はネタバレ注意です。
映画版とドラマ版は別物と考える
映画版の監督は、スタンリー・キューブリック。
私が今更紹介するのも恥ずかしくなるくらいの有名監督で、「ロリータ」や「アイズ・ワイド・シャット」の監督、「A.I.」の企画もしていたらしいです。
どれも有名作品ばかりなのに、そのどれひとつとして観れていないのがちょっと悲しいです。
ドラマ版の監督はミック・ギャリス。
スティーブン・キング関連の作品が多い監督です。
そしてドラマ版の製作はスティーブン・キング本人。原作の大事なとこ余すことなく映像化しちゃうんだからねという意気込みをびしばしと感じます。
で、その映画版とドラマ版ですが、全くの別物といってもいい作品でした。
スポットを当てている部分も違いますし。
映像がどれも印象的な映画版。
スティーブン・キングが映画版の批判を繰り返し、自分で映像化し直しちゃったという経緯を持つドラマ版。
そんな2作品を観てどうだったのか。
映画版を一言で表すなら、「印象に刻み付けられる映像と演出」。
映像・演出、登場人物のビジュアルがことごとく不気味で印象的でした。
スリリングなシーンと救いのない展開にも見ごたえがあるって、これぞまさにサイコスリラー。
ドラマ版の方は、「圧倒的なホテルの存在感と悪意+家族愛もしっかり」。
原作に忠実かつディテールが細かく描かれているだけあって、物語の背景がとても分かりやすいかったです。
映画版を先に観ていた私は、ドラマ版を観て初めて「あ~、あのシーンはそういう意味だったのね!」と理解することができました。
そして家族愛を感じられる流れになっているので、映画版よりもとっつきやすく感じました。
映画版:シャイニング

映画版シャイニングは、シーンの1つ1つが印象的で記憶に残ります。
ジャックの顔がその代表的シーン。
それ以外にも、双子のシーン、エレベーターからあふれる血など、数々のトラウマ映像で楽しませてくれました。
「シャイニング」といったら、おそらく主人公・ジャック役のジャック・ニコルソン(ややこしい)の狂気的な表情が浮かぶ人が多いはず。

コントのパロディに使われたりもしているので、ホラーや映画に詳しくなくても「このシーンは知ってるー!」って人も多そう。
私が映画版を観て一番印象に残ったのも、やっぱりジャック・ニコルソンの常軌を逸した表情でした。
あんな全力笑顔のジャックが斧持って追いかけてくるなんて怖すぎる。

彼が何も言わなくても「あ、今ジャックが狂ったな」っていうのを感じさせられるほど、ニコルソン氏の表情から放たれる狂気の演技は素晴らしかったです。
リアルに狂っていく家族を見ているようで、不安感を煽られるわ怖いわ。そして打つ手が全くない。そんな絶望感もとても良くて。
とはいえ、どうしてジャックが狂気に侵されてしまったのかがはっきり語られず、突然おかしくなってしまった印象を受けるのは私だけではないはず。
ジャックが狂い始めてからホテルの亡霊たちの描写が出てくるので、本当に亡霊が存在しているのか、ジャックの幻覚なのかもよくわからなかったんですよね。
それに登場人物についてもあまり詳しく語られないので、ジャックに共感や同情することが難しいなぁと感じました。
ドラマ版:シャイニング

1シーン1シーンの映像が強烈に印象に残るキューブリック版シャイニング。
ではドラマ版はどうだったかというと、視覚的に印象に残るシーンはないものの、ストーリーが奥深くてとても分かりやすかったです。
ストーリー重視の人には、ドラマ版シャイニングの方が受け入れやすいんじゃないでしょうか。
先にも述べましたが、原作者であるスティーブン・キングは、キューブリック版シャイニングに納得していなかったそうです。
映像部分の素晴らしさは認めたものの、ストーリーが大幅に変更されている点に納得できず批判を繰り返しました。
そのため映画公開から17年の時を経て、より原作に近いドラマシリーズをキング本人が製作。
そんな経過を経てのドラマ化なので、ストーリーが原作に忠実なのも頷けます。
映画に比べて視聴時間が長いドラマなだけあって、
- ホテルの存在感と意思
- シャイニング能力についての描写
- 人物描写
ここら辺が丁寧で分かりやすい。
映画版だけでは分からなかった部分が分かるので、「これはどういうこと?」って部分がすっきりします。
何より登場人物に感情移入ができる。
それだけでも、原作を知らない人はドラマ版を見る価値があると思います。

ドラマではホテルの圧倒的な存在感と、ホテルのせいでジャックが狂気に侵されていく過程が丁寧に描かれているので、恐ろしい姿になっていたとしても彼に共感・同情できちゃう。
これが一番好きなポイントでした。
そしてドラマ版ウェンディのキャラクター設定が、映画と結構違います。
映画版では気弱でヒステリックな女性として描かれていましたが、ドラマ版のウェンディは明るく夫を支える自立した女性として描かれています。
ヒステリックになることはないですし、自分の主義主張をしっかりとする。
ジャックのことを愛してはいるけれど、息子のダニーが傷つく可能性があれば、ジャックを切り捨てることもいとわない。
そんな強い母親でもあります。

ジャックのことも、ダニーのことも大切にしているウェンディ。
それなのに2人のことを守れない。その辛さをドラマ終盤では感じました。
映画版と違い、ホテルの存在や影響は、ウェンディもはっきり理解しています。
ジャックがおかしくなったのがホテルのせいであることも分かっていて、だからこそ、なんとか正気に戻って欲しいと願ってしまうのは仕方のないことだよなぁ…と共感してしまいました。
そのためにジャックにハンマーでボコボコにされるシーンもあるのだけど…。
ウェンディの妻としての、そして母としての葛藤を知ることができるのも、ドラマ版の良い所だと思います。

ドラマは人の背景や家族の絆に焦点が当てられているので、ジャック一家についつい感情移入してしまいます。
そんな状態で、終盤にジャックが自我を取り戻して家族を助けるシーンを見たら。
ラストの、成長したダニーの卒業式にジャックが現れるシーンを見たら。
もう特に卒業式のシーンなんて、泣いてくださいと言わんばかりの…!!
父親の愛情、子が親を想う愛情に、思わず私の涙腺は崩壊しました。
ホラーの中にこういう、良い意味での「人らしさ」が含まれていると、余計に胸打たれます。
キューブリック版のように、強烈に印象に残る映像はドラマ版にはありません。
ですが登場人物たちの苦悩を知ることができて、ストーリーを深く理解しながらみれる。
できればキューブリック版とキング版、どちらも一緒に見るのが良いと思います。
終わりに
紆余曲折があった「シャイニング」の映像化。
鑑賞して思ったのは、原作からイメージを大きく変えた映画版も、原作に忠実なドラマ版も、どっちも観れてほんとラッキー!ということでした。
鑑賞する側としては、気になる作品の映像化が複数あるなら、全部観たいのが正直な気持ち。
しかもそれが有名監督や原作者本人によるものであるなら、なおさらです。
製作者同士ではバトルがあったのかもしれませんが、結果的に2つのシャイニングを見れたのはとても嬉しかったです。
ではでは、おのじ(@ozy_san_0624)でした。
作品情報

原題 | The Shining |
---|---|
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1980年 |
上映時間 | 2h 26min |
監督 | スタンリー・キューブリック |

原題 | The Shining |
---|---|
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1997年 |
上映時間 | 4h 33miin |
監督 | ミック・ギャリス |